派遣・転職・求人・教育サポートなら総合人材サービスのシグマスタッフへ

スタッフ登録 スタッフ専用ページ English
このエントリーをはてなブックマークに追加

「混合介護」とは、より良いサービスを受けるためのきっかけ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

「混合介護」とは、より良いサービスを受けるためのきっかけ?

「混合介護」とは、より良いサービスを受けるためのきっかけ?

「混合介護」とは、より良いサービスを受けるためのきっかけ?

「混合介護」という言葉をご存じですか?
介護の現場で近年よく使われるようになってきた言葉で、概要としては「介護保険による介護」と「自費による介護行為」の混合した介護のことです。

なぜそれがいま話題となっているのか、詳細をご説明しましょう。

■混合介護とは

要介護者にとってそもそも介護とは何を指し示すのでしょうか?
自分自身の身の回りのケアはもちろん介護です。ですが、たとえば体を自由に動かすことが出来ないがゆえに部屋が汚れていくことや庭の草が伸び放題になっていくこと。その対応は介護に含まれると思いますか?
もちろんこれは介護保険に含まれる介護行為にはあたりません。
ですが、それらも要介護者にとっては身の回りのケアと同じように他人の手助けを必要とする事柄です。
これらの「介護保険は適用されないが、要介護者が必要とする手助け」と「介護保険が適用される行動」の両方を「混合」して行う「介護(手助け)」が混合介護です。

この場合当然ですが「介護保険が適用されない手助け」の部分にかかるコストに関しては、要介護者の自己負担となります。
これがなぜ話題にのぼるのか、といえば医療に関しては「混合医療」というものが禁止されているからです。
医療保険が適用されない医療行為を医療保険が適用される医療行為とともに受けたい場合、本来であれば医療保険が適用される医療行為であっても保険適用外となり、患者の全額負担となってしまいます。

■混合介護のメリットとデメリット

■混合介護のメリットとデメリット

・混合介護のメリット
混合介護を行うのであれば、介護保険だけでは足りない「もうちょっと」が継ぎ足せることになります。
要介護者の側からいえば「週2回の訪問介護に関しては介護保険が下りるが、もう1回余分に来て欲しい」などの「もう1回」を自費で依頼することができるため、快適な生活を送りやすくなります。
また介護を提供する事業者側としては収入の増加に繋がるサービスを提案しやすくなります。またそれによってサービスの自由化と競争が起こるため付加価値のついたよいサービスの提供にも繋がるのです。

・混合介護のデメリット
利用者のデメリットとしては、不必要なサービスを高額で提供される可能性があるということです。
またサービスが複雑化するため、必要なサービスの見分けもつきにくくなります。
場合によっては悪質なサービス提供者が不当な利益を貪ろうとする可能性も出てきます。

また事業者側にもデメリットが生まれます。それは、要求される保険的介護だけではないさまざまなニーズに対応してゆかねばならなくなるという点です。
それに対応できる体力のある大規模事業者だけが優遇されるという状況が出てきてしまうかもしれません。
サービスの内容と価格を見極めることができたり、相談できる所を見つけて快適な日常を過ごしていきたいものです。

メリットもデメリットもある混合介護ですが、現実問題として今後は介護の現場では増加の一途を辿ることでしょう。
要介護者側、サービス提供者側ともにそれぞれのメリットとデメリットを理解し、お互いがもっとも有効に混合介護を利用出来るラインを模索してゆく必要があるかもしれません。

ページの先頭へ戻る